循環器内科

循環器内科について

循環器内科は心臓病や血管の病気などを専門に扱うところです。高血圧、糖尿病、喫煙習慣、高脂血症などの循環器疾患の危険因子を持つ人は、定期的に循環器科の診察と指導を受ける事をお勧めします。

循環器疾患の多くは、喫煙や食事、運動や飲酒、肥満などの生活習慣と深く関わっており薬物による治療のほかに、生活習慣の改善指導もとても重要になってきます。生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧、高脂血症や高尿酸血症、肥満などは循環器系疾患を合併する要因の一つで特に狭心症や心筋梗塞などには注意が必要です。

循環器内科について

主な対象疾患

【心臓疾患】

心臓弁膜症、心筋炎、心膜炎、不整脈、感染性心内膜炎、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、拡張型心筋症や肥大型心筋症、いろいろな基礎疾患による心不全など

【その他】

心臓由来の動脈塞栓/脳塞栓症、静脈血栓症、肺梗塞、大動脈瘤、高血圧症など

これらの診断を行い、他の疾患とを判別し再発の防止や治療などを行います。

循環器疾患は、動脈硬化の合併が原因で起こる病気が多いので、糖尿病や高脂血症など動脈硬化を促進する生活習慣病や心臓内にできた血栓(血の塊)が脳血管につまり起こる脳梗塞又は脳塞栓なども関連疾患となることがあるため同時に診察や治療を行う機会が多くみられます。

主な対象疾患

要注意の症状

  • 動悸がしたり、脈が乱れたり抜けたりすることがある
  • 胸が苦しくなったり、痛くなったりすることがある
  • 少しでも体を動かすと息切れしたり、疲れやすい、息苦しい
  • めまいを起こす、気が遠くなる感じがする、意識がなくなる
  • 足や顔などがはれたり、むくんだりする
  • 歩くと足が痛くなったりだるくなる、色がおかしい
  • 高血圧と診断された
  • 心臓に雑音があると診断された
  • 血液中のコレステロールや中性脂肪などが多く、尿酸が高い

※胸が痛い、動悸がする、脈がおかしい、足や顔がむくむ、軽労作で息切れがするといった症状のある方は当クリニックまでご相談ください。ワーファリン内服中の方も受診可能です。

要注意の症状