健康診断で、尿に血が混じっている、蛋白が出ていると指摘された方、腎炎、糖尿病性腎症(保存期腎不全)、腎不全といわれた方、腎臓が悪くなってきているといわれた方もご相談ください。
腎臓が慢性的に炎症を起こしていると慢性腎炎になります。さらに、腎臓が様々な病気から障害を受けると、尿中に多量のタンパク質を出すため、体内のタンパク質が減少することで全身に浮腫が出現します。このような症状を“ネフローゼ症候群”といいます。おもに慢性腎炎が原因となりますが、腎炎を引き起こす原因は様々です。
糖尿病腎症とは糖尿病が引き起こす3大合併症のひとつです。
糖尿病と診断され10年以上経過した人で、糖尿病のコントロールがうまく出来ず、長期間高血糖の状態が続いていると腎臓にある糸球体(糸くず状に固まった毛細血管)に障害が起きてきます。腎機能が低下することで、尿中にタンパクがでてきたり、高血圧になったり、むくんできたりなど腎炎に似た症状が起きます。
進行すると、腎不全から尿毒症となり透析が必要になります。
腎臓の機能が低下することで、正常な働きができなくなってしまった状態のことをいいます。また、腎不全には“急性腎不全”と“慢性腎不全”の2種類があります。
急性腎不全は多量の出血、薬剤などが原因で、急激に腎臓の機能が低下することで起きます。ですが、きちんとした治療を受けることで大部分は回復することができます。
それに対し、慢性腎不全は腎臓病が慢性化し、少しずつ悪化していくことで、腎臓の機能が低下していく病気です。しかも、慢性腎不全を治すための有効な治療法はありません。そのため、症状が進行すると末期腎不全に陥り、腎臓の機能が著しく低下し 生命を維持することができなくなってしまうので、人工透析を行うか、腎臓移植が必要となります。